需要が増えているフリーのウエディングプランナー
ウエディングプランナーの中には独立してフリーのプランナーとして活躍している人がいます。
フリーのプランナーとして独立するには、どのようなステップを踏めばいいのでしょうか。
今、結婚式の形に決まりがなくなって来ています。
一昔前までの結婚式は式場やホテル主導のもので、プランや演出などどこか型を押したような似ている印象がありましたが、現在は式場ではなく新郎新婦が自分たち主導で、自分たちらしい挙式をしたいと望んでいます。
そうした式を挙げるにはどうしても、式場やホテルのプランでは難しいケースもありますし、式場やホテルなどではない全く別の場所や自分たちの思い出の場所などで自由な挙式をしたいと考えるカップルもいます。
このような理由からもっと自由で自分たちらしい挙式をサポートしてくれるフリーのプランナーの需要が高まっているのです。
式場やホテルが間に入ることなく、プランナーと新郎新婦をダイレクトに結びつけるということで、より二人の意見を取り入れた挙式ができるのです。
コストに関しても、式場に抜かれることがなく、かかった費用そのものと、プランナーへの報酬になりますので、無駄なコストをカットして行うこともできるメリットがあります。
さらにこうしたフリーのプランナーは挙式当日はもちろんのこと、結納など結婚式前の準備や、二次会など挙式以外のプロデュースもしてくれるので、結婚をトータルにサポートしてもらいたいカップルにも好評なのです。
フリーのプランナーになるには
式場プランナーとフリーのプランナーの最大の違いは、所属があるかどうかです。
式場付きのプランナーは、基本的にその式場を選んだカップルに割り当てられる形でサポートしていき、報酬は式場からの給与という形で受け取りますが、フリーのプランナーは人物や実績本位で選ばれ、契約が成立すればカップルから報酬という形で収入を得ます。
それだけ責任も大きいですし、その分やりがいも大きいのがフリーのプランナーなのです。
こうしたフリーのプランナーになる方は多くの場合式場にて、ウエディングプランナーやヘアメイクとして働いていた方が、実績と人脈を作り独立されます。
式場で働くことで、挙式全体の流れや、どのようなカップルがどんな式を望んでいるかなどの生きた経験を積むことができ、十分な実績になるのです。
信頼を得るなら資格も取りたい
フリーランスとして活躍するにはフリーランス専用のウェディングコンサルタントの資格も取っておくと有利でしょう。
IWPAは国際的なブライダルの資格で、フリーランスのウエディングプランナーの活躍をサポートする機能もあるのでこうした資格を取得してから独立するのが良いでしょう。