新郎新婦への費用の説明
結婚式というのは大きなコストがかかるものです。
一般的に日本人が挙式にかける平均金額は400万円から500万円と言われていて、多い方や地方では700万円1000万円も挙式に使うこともあります。
結婚式は高額商品で、新郎新婦のこだわりがあればあるほど費用はアップしていきます。
これから人生をスタートさせる若い二人にとって、こうしたコストはかなり大きなものと言わざるを得ないでしょう。
結婚資金を貯蓄していたカップルだけとは限らず、少ない予算の中でどうしても個性的な式を挙げたいというお客様もいらっしゃいます。
お客様の大事な資金を有効に使い、理想の式に近づけるために、ウエディングプランナーにはコストマネジメントスキルも求められるようになります。
ウエディングプランナーは新郎新婦が希望するプランではどのくらいの費用がかかるのかということを、あらかじめ概算で説明しなければいけません。
その上で細かいプランごとにいくら費用が加算されるのかということを、計算して提案します。
費用に関してはカップルごとに事情が異なり、両親からの資金援助で挙式を挙げるというゆとりのあるカップルもあれば、予算を切り詰めてぎりぎりの中でより良いプランを選びたいという方もいらっしゃいます。
また、ブライダルローンなどを使ってでも、思い出に残る理想の挙式を挙げたいというカップルもいるのです。
そのようなカップルごとの事情を理解して、それに合わせた費用のプランニングを素早く提案しなければいけません。
見当はずれのプランばかりゴリ押ししていても、新郎新婦との信頼関係を築くどころか、不信感を持たれてしまうのです。
ウエディングプランナーの経験を積んでいくうちにそうしたコスト感覚を身につけて、スムーズなプランの提案ができるようにならなくてはいけません。
予算内で最大の効果を生み出すコストパフォーマンスを
決められた予算内でいかに効果を大きくするかというコストパフォーマンスを打ち出すのが、ウエディングプランナーの腕の見せどころです。
いい挙式、個性溢れる挙式にするためにはお金をかけさえすれば、希望通りのものになることは分かっています。
大事な事は限られた予算の中で、どこまで希望を実現していくかという工夫と言えるでしょう。
新郎新婦の大事なお金を満足して頂く形で還元することが、プランナーにとって大事なコストマネジメントです。
料理の質や見た目を落とさずに、コストを下げるにはどうしたらよいか、またはここだけはこだわりたい!という予算のかけどころをどう絞っていくかなどさまざまな知恵や工夫を巡らせて、新郎新婦ごとのベストのプランを提案していけることが必要です。
予算内で理想の結婚式を挙げるというのが、プランナーに求められる資質であり、最も達成感があるところでもあります。