結婚式のBGMと著作権について

結婚式に欠かせないBGM

結婚式では、入退場の際やお色直し中など、何かと曲がかかる事が多いのですが、新郎新婦が好きな曲を利用したいと考えるのは、当然のことですよね。
ですがその考えが、一歩間違えると訴えられてしまうこともありますので、曲を利用する際には充分注意をしなければいけません。

曲を使用する際には、このようなことに注意して、利用申請許可を取ることが必要になると言えるでしょう。

著作権が発生する曲について

プロの曲だけではなく、インディーズの曲でも、ほかの人が作成をした音楽には、著作権というものが発生します。
この著作権というものが非常に厄介で、著作権に厳しくなった現代、どんなにプライベートな結婚式であっても、無断で利用する事は禁止されているのです。
もちろん、アーティストが2人の結婚式のためにプレゼントしたという曲である場合などはまた話が別になりますが…

ついついCDなどで用意した曲をかけてしまいがちですが、結婚式に利用する際には利用料金を支払わなければいけないということをよく頭に入れておきましょう。
また、曲のコピーを自分で改めて作成したという場合でも、使用料が発生する場合がほとんどですので、無理して抜け穴を探すのではなく、何事も確認を取るということを行うことが大切になります。

曲の使用料金は?

使用料金は利用する範囲や、利用する曲などによっても異なりますが、大体三千円~6千円前後を考えて置くと良いでしょう。
あくまで相場ですので一概には言えませんが、多くの場合、このくらいの使用料金が発生しますので、事前結婚式の費用に当てておくことが大切です。

また、利用料金を会場側から請求されないというケースも近年増えているようです。
会場から請求されなくても支払い義務があります。
これは会場によって、支払わなければ行けない場所と、支払わなくても良い場所があるというわけでは決してなく、あくまでこの著作権使用料のことを知らない会場になりますので、どちらにせよ支払い義務は発生します。

この使用料金の知識がまだ一般的に広まっていない会場も残念ながら多く、最悪の場合、自体が発覚してから膨大や使用料金を請求されてしまうというケースも少なくありません。
会場の人が何も言わなかったからという言い訳は通用しませんので、必ず会場の人にこうした料金のことを伝えて、どうしでも対応をしてもらえない場合は、ご自身で必要な手続きを事前に行うように心がけましょう。

バレないと思ってやっても、バレてしまうケースが実は少なくありませんので、二人の思い出を汚さないためにも、必ず使用権や著作権のことを、忘れないように心がけてください。

おすすめ記事