花の専門家
結婚式には花が欠かせません。
式場内に飾られた色とりどりの花はもちろん、生花を使ったブーケやなどもドレスに合わせて作られます。
このような結婚式で使用されるフラワーをデザインしているのはフラワーデザイナーと呼ばれる花の専門家です。
フラワーデザイナーは、センスが問われる職業です。
同じ花でも、アレンジ1つでまったく違った表情を持つようになります。
花の持っている美しさを何倍にも引き出し、見るものに感動を与える専門家がフラワーデザイナーですね。
特に必要な国家資格があるわけではないので、専門学校で専門的な技術を学んだ人もいれば、花屋さんに勤めながら地道な努力を続けてフラワーデザイナーとして活躍している人もいます。
プロの仕事
フラワーデザイナーに求められる能力の基本は、花の配置や構成におけるセンスの良さだけではありません。
その目的や状況、さらには与えられた予算内でどのようにアレンジが相応しいかを考えなければいけないのです。
例えば結婚式であれば華やかさが求められますが、あくまでも花嫁を引き立てるのが目的で、花嫁よりも目立ってしまうような飾り付けは、どんなに素晴らしい飾り付けであっても相応しいアレンジとは言えません。
目的、状況、予算に合わせて臨機応変にアレンジを変えていく技術が必要なのです。
またフラワーデザイナーは与えられた予算の中で素材となる花を仕入れなければなりません。
素材の良し悪しはそのまま仕上がりに影響してきますので、素材選びに手を抜くわけにはいきません。
花の種類や色合い、さらにはボリュームの演出の仕方など、選ぶ素材によって違ってきます。
また花は生きていますから、花の咲くタイミングなども考慮しなければなりません。
このようにフラワーデザイナーにはイメージに合った上質な花を仕入れる能力も求められているのです。
ところで、フラワーデザイナーの活躍の場は結婚式場の他にもたくさんあります。
例えば、イベント会場やホテル、百貨店やレストランなどです。
大勢の人が集まるところに花は欠かせないわけです。
またフラワーデザイナーの収入ですが、フラワーデザイナー一本で生計を立てている人もいれば、普段は花屋で勤めながら必要なときだけ会場に出向いてフラワーデザイナーとして働いている人もいます。
さらにフラワーデザインの講習会などでたくさんの生徒さんたちに教えている人もいます。
フラワーデザイン講習会の講師として働く場合は、資格を有しているほうが有利になりますね。
認知度が高い資格には、日本フラワーデザイナー協会認定の資格などがあります。
【参考】
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会 (NFD)
(http://www.nfd.or.jp/)